一般社団法人 月見ケ岡文芸舎
![]() |
平曲鑑賞会は開催30回となりました!! 第三十回 平曲鑑賞会
|
![]() |
![]() |
![]() |
林 和利 (はやし かずとし) 荻野検校顕彰会 会長 伝承文化研究センター 所長 元名古屋女子大学教授 文学博士 |
鈴木 孝庸 (すずき たかつね) 橋本敏江門下 相伝者「一部平家」済み 新潟大学名誉教授 |
荒井 今日子 (あらい きょうこ) 鈴木孝庸門下 一ツ目弁天会 世話人 代表 |
![]() |
荻野検校顕彰会創立20周年記念 ◆第二十九回 平曲鑑賞会 坂東武者の活躍を語る「平曲」
|
![]() |
![]() |
![]() |
林 和利 (はやし かずとし) 荻野検校顕彰会 会長 伝承文化研究センター 所長 元名古屋女子大学教授 文学博士 |
大野 美子 (おおのはるこ) 平家琵琶訪月会 会長 後藤光樹門下 平家琵琶相伝 |
福島 真佐子 (ふくしままさこ) 大野美子門下 |
![]() |
◆第二十八回 平曲鑑賞会 天台声明と平曲
|
![]() |
![]() |
![]() |
林 和利 (はやし かずとし) 荻野検校顕彰会 会長 伝承文化研究センター 所長 元名古屋女子大学教授 文学博士 |
鈴木 孝庸 (すずき たかつね) 橋本敏江門下 相伝者「一部平家」済み 新潟大学名誉教授 |
声明僧団 ソング・オブ・ブラーフマン 醫王山高田寺副住職 柴田憲良(中央) 寳龍山延命寺住職 村上圓学(右) 戸隠山福泉寺法嗣 余吾昌憲(左) |
![]() |
◆第二十七回 平曲鑑賞会 鹿ケ谷事件を語る
|
![]() |
![]() |
林 和利 (はやし かずとし) 荻野検校顕彰会 会長 伝承文化研究センター 所長 元名古屋女子大学教授 文学博士 |
鈴木 孝庸 (すずき たかつね) 橋本敏江門下 相伝者「一部平家」済み 新潟大学名誉教授 |
![]() |
![]() |
荒井 今日子 (あらい きょうこ) 鈴木孝庸門下 一ツ目弁天会 世話人 代表 |
大野 美子 (おおの はるこ) 後藤光樹門下 前田流平家詞曲相伝 平家琵琶普及会会員 平成24年平曲二百句を修得 同年、後藤光樹師より相伝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
昭和三検校平曲演奏記録&当道芸能四曲演奏 記録DVD発行記念 最高峰の叙事詩「平家物語」 平曲の達人 今井検校の語り
|
![]() |
|
![]() |
|
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
平 曲 | 祝言「桜」(「我が身の栄華」の中音) 今井検校勉 |
平 曲 | 「生 食」 今井検校勉 |
講 演 | 地霊・怨霊・源範頼義経兄弟の没落−『平家物語』の語ること 徳竹由明 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
支 援 | 文化庁 |
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
平 曲 | 「奈須与市」 今井検校勉 |
講 演 | 「琵琶と三味線」 薦田治子 |
地 唄 | 「屋島」 今井勉 三品千代子 南川久子 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「能の本説(典拠)としての平曲」 林和利 |
平 曲 | 「横 笛」 今井検校勉 |
平 曲 | 「小原御幸」 館山宣昭 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会・愛知県立大学文字文化財研究所 |
講 演 | 「平家物語の平重衡」 大森北義 |
平 曲 | 「海道下」 鈴木孝庸 |
平 曲 | 「重衡被斬」 橋本敏江 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会・愛知県立大学文字文化財研究所 |
平 曲 | 「祇園精舎」 後藤光樹 |
講 演 | 「ことばと譜と声」 犬飼隆 |
平 曲 | 「紅 葉」 今井検校勉 |
会 場 | 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス2号館講堂 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会・愛知淑徳大学エクステンションセンター |
平 曲 | 「宇治川」 今井検校勉 |
講 演 | 「名古屋の盲人伝承」 尾ア正忠 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「平家物語」における鹿ケ谷事件と「卒塔婆流」 大森北義 |
平 曲 | 「卒塔婆流」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「平曲のことばと日本語史」 上野和昭 |
平 曲 | 「竹生島詣」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
平 曲 | 「生 食」 今井検校勉 |
講 演 | 「平家物語の義仲」 山下宏明 |
筝 曲 | 「古今組 秋の曲」 今井 勉 |
会 場 | ホテルルブラ山王 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
記念講演 | 「平家物語」における女性 鳥越文蔵 |
平 曲 | 「奈須与市」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋市西文化小劇場 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
平 曲 | 「鱸」 今井検校勉 |
講 演 | 「芸処名古屋の芸能 ―近世から近代へ―」 安田文吉 |
胡弓秘曲 | 「鶴の巣籠」 今井 勉 澤田孝子 |
会 場 | 栄マルベリーホテル |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「中世音楽としての平家物語」 薦田治子 |
平 曲 | 「宇治川」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋女子大学天白ホール |
---|---|
主 催 | 名古屋女子大学文学部日本文学科・荻野検校顕彰会 |
講 演 | 平家物語の「腰越」と「紅葉」 大森北義 |
平 曲 | 読物「腰越」 鈴木孝庸 |
平 曲 | 「紅 葉」 今井検校勉 |
会 場 | 中京大学名古屋キャンパス431教室(4号館3階) |
---|---|
主 催 | 中京大学文学部・中京大学国文学会・荻野検校顕彰会 |
平曲講座 | 平家琵琶「鵺」の曲節 鈴木まどか |
講 演 | 「横笛」をめぐって 長谷川端 |
平 曲 | 「横笛」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋女子大学天白ホール |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会・名古屋女子大学文学部日本文学科 |
平 曲 | 「卒塔婆流」 今井検校勉 |
謡 曲 | 「俊 寛」 本田光洋 |
解 説 | 林 和利 |
会 場 | 名古屋ガーデンパレス2階「鼓」 |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「平曲のこころ」 関山和夫 |
平 曲 | 「竹生島詣」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋女子大学天白ホール |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会・名古屋女子大学文学部日本文学科 |
解 説 | 平曲「奈須与市」と狂言「奈須与市語」 林 和利 |
狂 言 | 「奈須与市語」 井上靖浩 |
平 曲 | 「那須与市」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋ガーデンパレス |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
講 演 | 「平家の音楽を考える」 薦田治子 |
平 曲 | 復元句「祇園精舎」 今井検校勉 |
平 曲 | 伝承句「生 食」 今井検校勉 |
会 場 | 名古屋女子大学天白ホール |
---|---|
主 催 | 荻野検校顕彰会 |
後 援 | 名古屋女子大学文学部日本文学科 |
解 説 | 大森北義 |
司 会 | 林 和利 |
会 場 | 朝日ホール |
---|---|
平 曲 | 「宇治川」 今井検校勉 |
解 説 | 荻野検校について 尾ア正忠 |