荻野検校顕彰会オフィシャルホームページ
          一般社団法人 月見ケ岡文芸舎
 >平曲とは

平曲鑑賞会・企画行事
 開催記録を見る
 〉平曲鑑賞会
 〉企画行事
 >オンライン平曲講座
   開講スケジュール
   第1回 平曲講座
   受講について
 >オンライン平曲講座お申込
 >Zoom平曲演習参加方法

 >プライバシーポリシー
  ご利用規約


 >後援・協賛・協力


 >ご入会・お問合せ

ホーム<トップページ>はじめに


ようこそ荻野検校顕彰会(おぎのけんぎょうけんしょうかい)のホームページへ。

『平家物語』の語り芸「平曲」(へいきょく)の誕生から発展・継承さらに現状について記します。併せて荻野検校顕彰会の活動をご紹介します。
また「平曲」に触れて聴いていただける機会をご案内してまいります。




最新のお知らせ・開催予定行事などを紹介します。

お知らせ(2022/9/26)

■令和4年度 中日文化センター共催 平曲講座開講のお知らせ
 「平曲『奈須与市』を語ってみよう」 受講生大募集

 本講座は、源平の栄枯盛衰を語る平曲をわかりやすく、
 またより深く知っていただく講座(座学)部分と
 琵琶演奏をお楽しみいただける鑑賞部分、
 さらにその一節を、声を出して語って頂く実習部分で構成されています。
 また、ご好評の平家琵琶に触れ、弾いていただくコーナーも。
 初めての方も是非ご参加ください。

 ●「平曲講座」概要
  講座名    「平曲『奈須与市』を語ってみよう」
  講座開催日  11月13日(日)、12月11日(日)、令和5年1月8日(日) 計3回
  時間     午後1時より2時30分まで
  受講料   3カ月分 6,765円(3回分/税込)
          *中日文化センター初めての方は別途登録料550円(税込み)が必要です。
  講師     林和利先生(荻野検校顕彰会会長、伝承文化研究センター所長)
  演奏・実技指導 大野美子先生(平家琵琶訪月会会長、後藤光樹門下、前田流平家詞曲相伝)
  演奏補佐    福島真佐子さん(大野美子門下)
  内容 <解説>「平曲とは」から「奈須与市」まで、平曲という文化・芸能を毎回分かりやすく解説。
       <実習> 第1回目講座 「奈須与市」の鑑賞、与市の合戦衣装解説。
               第2回目講座  与市の登場場面(曲節「拾(ひろい)」)実習。
               第3回目講座  平家琵琶に触れ、弾いて、音色や重みを体感しよう。
  申込み・問合せ  栄中日文化センター
  フリーダイヤル 0120-53-8164


お知らせ(2022/8/29)

■妙音臨書会のご案内

 この度「妙音臨書会」を発足し、筆跡鑑定士・日本筆跡心理学研究所長の
 伊藤栄舟先生に会長をお願いし、「平家正節」の臨書会を開催いたします。
 本殿が国の重要文化財である冨部(とべ)神社境内での書写にご参加下さいますようご案内します。

  日時 8/23、9/8、10/20、11/17(以降第3木曜) 12時〜15時開講
  会場 冨部神社 名古屋市南区呼続4-13-38
  申込 日本筆跡心理研究所 代表 伊藤 栄舟(筆跡鑑定士・筆跡文字改善士)
  電話 080-6927-0024
  Mail eishu0024@hisseki.net


お知らせ(2022/6/20)

■一般社団法人 月見ケ岡文芸舎 組織変更につき新たなお知らせ
  一般社団法人 月見ケ岡文芸舎は、平曲の伝承を守るために新たな演奏家の発掘と育成を強化し、
 また平曲関連の所蔵品や貴重な資料等の管理保存につとめ、より幅広く活動を行うこととしています。
 そこで新たに組織変更を行いました。
 本会は新たに次の一部門の事業を加え、四事業を開始いたします。
  ・荻野検校顕彰会    ・文化財保存会    ・平家琵琶訪月会    ・妙音臨書会

 会員の皆様には、今後とも格別のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。


お知らせ(2020/6/19)

令和4年度会報「よつのを」第11号発行しました。
本会の会報「よつのを」第11号は、令和4年6月18日発行いたしました。
すでに会員の皆様にはお送り申し上げましたが、まだ届いてない方、購読希望の方は事務局までお申し出ください。出来るだけ速やかにお送り申し上げます。


お知らせ(2022/5/6)

■令和4年度 第29回平曲鑑賞会 開催のご案内
  荻野検校顕彰会創立20周年記念
  第二十九回 平曲鑑賞会 坂東武者の活躍を語る「平曲」
  日 程 : 令和4年6月18日(土)、14時開演、16時終了予定
  会 場 : 名古屋市瑞穂文化小劇場
  テーマ : 坂東武者の活躍を語る「平曲」
  解 説 : 「物語の内容と演者紹介」 荻野検校顕彰会 会長 林 和利
         元名古屋女子大学文学部教授 伝承文化研究センター所長
  平 曲 : 連平家「生食」(いけづき)『平家物語』卷九之二
          平家琵琶訪月会 会長 導師:大野 美子
           後藤光樹門下 平家琵琶相伝
                  大野美子門下 脇:福島真佐子
  平 曲 : 「奈須与市」(なすのよいち)
          平家琵琶訪月会 会長 大野 美子
           後藤光樹門下 平家琵琶相伝

   

お知らせ(2022/4/30)

■荻野検校顕彰会 組織変更のお知らせ
  荻野検校顕彰会は、平曲の伝承を守るため新たな演奏家の発掘と育成を強化し、
 また平曲関連の所蔵品や貴重な資料等の管理保存につとめるため、
 組織変更を行うこととなりました。併せて本部の所在地を変更いたしました。
 本会の名称は一般社団法人月見ケ岡文芸舎に変更、代表理事を尾ア史忠氏にお願いし、
 次の三部門の事業を展開いたします。
   ・文化財保存会    ・荻野検校顕彰会    ・平家琵琶訪月会

 荻野検校顕彰会は、会員の皆様と共に、平曲を普及、振興させるため、
 今後とも、平曲鑑賞会等の関連事業を開催してまいります。
 創立以来年会費を3,000円としてまいりましたが、
 諸般の事情を鑑み令和4年度より4,000円に改訂させていただきます。
 また荻野検校顕彰会の会長職を林和利氏にお願いし、
 新しい体制で取り組んでいくことになりました。
 会員の皆様には、今後とも格別のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。


お知らせ(2021/7/23)

■令和4年度 第29回平曲鑑賞会 開催予定ご案内
  令和4年6月18日(土)第29回平曲鑑賞会 名古屋市瑞穂文化小劇場 開催予定
   詳細未定(決定次第お知らせします)


アクセスカウンタ